本文へ移動

お焼香の作法

お焼香とは

お焼香とは、香炉にお香を焚いて死者や仏様に対して拝む事です。
お葬式以外でもお仏壇やお墓の前で線香をあげることも「お焼香」に含まれますが、一般的に「お焼香」というと、お通夜・お葬儀・法要などでお香を焚くことを指す場合が多いです。

お焼香の意味は?

お香やお線香は不浄を祓うものとされており、穢れを取り除いた清らかな心身で故人を供養するという意味があるそうです。
また仏教発祥の地インドは香木の産地として有名であり、高温多湿の気候のインドでは古くから香木を用いたお香を匂い消しとして利用していました。気温や湿度が高いと遺体の腐敗の進行も早いため、腐敗臭を消すお香はとても重宝されました。

宗派ごとの焼香の回数

お焼香の回数や作法は宗派によって様々です。仏式の葬儀では基本的に故人の宗派ではなく、自分の宗派の作法でお焼香すれば良いとされています。各宗派による一般的な回数は以下の通りになりますが、各寺院様のお考えによって回数や作法が変わる場合がございます。

天台宗

抹香をつまみ額の前で押し頂いて香炉にくべます。香炉にくべる回数は1回または3回。(正式には3回)
回数については、念じる思いを大切にする考えがあるため、あまり重きが置かれていません。

真言宗

抹香をつまみ額の前で押し頂いて香炉にくべます。香炉に抹香をくべる回数は3回。

浄土宗

抹香をつまみ額の前で押し頂いて香炉にくべます。香炉に抹香をくべる回数に特別に制約はありません。
通常1回~3回で行いますが、形式的な3回よりも真心のこもった1回の方が尊く見えるともされています。
 

浄土真宗

香炉に抹香をくべる際に、頭に押し頂くことはしません。
香炉に抹香をくべる回数は本願寺派は1回、大谷派は2回、高田派は3回になります。
 

臨済宗

香炉に抹香をくべる際に、額に押し頂く必要はなく回数は1回になります。

曹洞宗

香炉に抹香をくべる回数は2回になります。
1回目は額に押し頂いて香炉にくべる。2回目は押し頂く必要はなく、そのまま香炉にくべる。

日蓮宗

香炉に抹香をくべる回数は導師は3回、参列者は1回とされています。
抹香を軽くつまみ、静かに香炉にくべます。

日蓮正宗

抹香をつまみ額の前で押し頂いて香炉にくべます。香炉に抹香をくべる回数は3回。

有限会社中央葬祭
〒440-0814
愛知県豊橋市前田町2丁目1-10
TEL.0532-53-2000
FAX.0532-53-3428


1.葬儀全般、葬儀式場、葬儀場
 (仏神殿・花田会館・紬庵)の運営

 家族葬・一般葬・直葬・生前見積の

 取扱店

2.霊柩車の手配
3.病院搬送の手配
4.供花の発注
5.仏壇・墓石の販売


TOPへ戻る